top of page

Performance Art

 ~ 伝送路 / the line ~

   Dance 宝栄美希、木原由実、藏島良美
 Sound 山田のぶ
 Toile 出村茉莉子
 Calligraphy Charlotte、23.j
 ArtisticDirector 23.j

   

   Event facebook page

In the pursuit of calligraphic art, one can develop their feeling and perception of “The Line”, thereafter discovering from space, form, movement and sound, to expand their appreciative viewpoint.


Concerning calligraphic works, it is often asked “What is written?” about the meaning and content; however, separate from the written meaning, aspects such as - “Sound captured in lines” “The movement found in strokes” “Expression of lines of clothing” and more - the actual “sound, physical movement, and clothing style” transcend calligraphy itself and I began wanting patrons to experience by viewing and then begin to physically sense this combined expression.


When creating artistic works, the artist uses their intuition of drawing, sound, movement and more as a skill and the artist’s consciousness is the work’s overall image and point of interest in which the sensation and form is not just an expression using language but a tool with the ability to handle interesting expressions of body, sound, heart and mind.


Additionally, among works of art we consider repetition of “spirit and thought imagery and emotional temperature”, and even though ordinary calligraphic works are produced as merely visual information, the heart signals the treatment and suggestion of some other influence which has emotionally moved the artist.


Since each person’s experience and knowledge informs their way of feeling, even if shown different works, I wonder if the degree of my own emotional depth and expression is not so different; on the other hand, how I view works returns a different “sound” or “artwork” and holds that which conveys a non-linguistic, emotional meaning and instead I feel that “A fitting response can be created.”


People possess the ability to express emotion without the use of language.


Couldn’t we also say that language and words can tell decorative lies, falling short and leaving something to be desired?


We sincerely hope you will enjoy this work of art with the combination of the components - “sound”, “physical expression”, “clothing” and “calligraphy” - treated as language transformed into media to express “~The line~”.


We also hope that from these works, you will allow your emotions to well up inside you.


23.j

書を追求していくなかで、「ライン」を見て取る思考が育ってくる事を感じていて、それは後に空間、形、動き、音それらの中からも見出すように鑑賞の目が広がっていく。書道の作品制作にあたり、「何が書かれているか」と書かれた内容と意味を聞かれる事が多いけれど、文字からの理解以外「音を線として捉える」「動きを線で捉える」「服のラインを捉える」など、実際の「音」、肉体の「動き」、トワル(衣装)が作る「線」とその上にのせられる「書」、その複合表現を見る体験から体感して欲しいと思うようになりました。


作品を作り出すとき、作者の感覚が「書」、「音」、「動き」、などのその作者の持つスキルを用い、アーティストの意識がその作品全体像を作り出す面白さと、その感覚を形成し言語表現だけでなく身体や音は心や思考を伝える機器として扱う事が出来るという面白さがあります。
そして、作品制作の中で「心と思考のイメージ、感情の温度」を繰り返し考えることとなり、普段の書作品は視覚情報として生み出してはいても心の信号レベルとして書を扱っており「あるニュース」「ある音楽」に触れた時の心の温度がそこに連想される。これは受け取り手の経験と知識で各々別の温度の感じ方があるため、異なったものが当てはまっても作品に対する私のエモーションの度合(尺度の程度)いと表現したほうが近でしようか、また反面私が作品をどう見たかという点を別の「音」や「アート作品」などで返すという言葉以外の感情伝達に興味を持っていたり、むしろ「しっくり来る回答が作れる」と私は感じています。言語化する表現以外の感情表現のスキルが人にはそなわっている。言葉は嘘をつき飾りもするし足らずもある、その感情ボリュームとでも言えばいいでしょうか。


今作品では、そういった複合要素の中に「音」「肉体表現」「衣服」「書」といったこれら言語に変わるものを媒体として扱う要素を「伝送路~The line~」としてご覧頂けましたら幸いです。
そしてこれらの作品から皆様のエモーションが沸き起こります事を願いまして。


23.j

theline2.jpg

theline2.jpg

photo@YasukoKobayasi

theline3.jpg

theline3.jpg

photo@YasukoKobayasi

theline9.jpg

theline9.jpg

photo@YasukoKobayasi

theline8.jpg

theline8.jpg

photo@YasukoKobayasi

theline7.jpg

theline7.jpg

photo@YasukoKobayasi

thwline6.jpg

thwline6.jpg

photo@YasukoKobayasi

theline5.jpg

theline5.jpg

photo@YasukoKobayasi

theline4.jpg

theline4.jpg

photo@YasukoKobayasi

theline1.jpg

この作品を製作するにあたり、「書の美学と書教育、井島勉著」が書は2面の芸術だと定義している点を書家の視点から発展を論旨する作品としたい。

書は2面の芸術であるがその稽古の過程で習得している技術はそこに収まるわけではない。

書家が立体の筆の動きから平面の線をつくりだす事で平面の線を立体の動きとして見れている鑑賞スキルを持っているという点考慮が含まれていない事や古典臨書する事で型から得た物の表現方法、書道の経験で養われるべき観点が十分ではない点を書家の目がある場合とは異なる視点の欠如を、書にたいして文学博士と書道家の鑑賞の違いをこの作品にて皆様に見ていただければと感じている。

本書で触れられていた書道教育という点で書壇がいく方向性を危惧していた点の改善と進歩は平成、令和に入る中で改善出来ていない事実は息苦しい点であるが、だからこそ、もしこの作品を井島先生がご覧になると喜んでくださるのでないかと。また、書をアートとして応援してくださってる点は心強くそれにこたえられる作家になりたいと真摯に感じている。
2020.June.ふふふ

bottom of page